フリーランスエンジニアの確定申告と青色申告やり方

会社員には年末調整がありますが、フリーランスエンジニアになると自分で確定申告しなくてはなりません。初めての場合、何から手を付けていいかわからない人も多いのではないでしょうか。今回は、フリーランスエンジニア向けに確定申告のやり方と、節税になる青色申告について解説します。

フリーランスエンジニアは確定申告が必要?

企業に所属していたエンジニアが独立してフリーランスになった場合、確定申告が必要になります。また、会社勤めをしながら副業で活動する場合にも、確定申告が必要な場合があります。

副業でフリーランスエンジニアとして稼ぐ場合は?

本業以外にクラウドソーシングなどで副収入がある場合、本業以外の所得(収入から経費を引いた金額)が20万円を超えると確定申告が必要です。20万円以下であれば確定申告は不要ですが、住民税については申告が必要になります。

派遣会社で働きながらフリーランスとして稼ぐ場合は?

派遣会社の収入以外にクラウドソーシングなどで収入がある場合、派遣以外の所得が20万円を超えると、企業系エンジニア同様に確定申告が必要です。

フリーランスエンジニアは青色申告がお得

確定申告には青色申告と白色申告の2種類の方法があります。

青色申告と白色申告の違い

青色申告は複式簿記による帳簿付けをすることで、税制優遇が受けられる申告方式です。一方、白色申告とは青色申告の手続きをしない人の簡易な申告方式です。白色申告の帳簿は簡単ですが、青色申告のような税制メリットがありません。同じ収入でも会社員と個人事業主では税金の仕組みが異なり、多くの場合、個人事業主のほうが税の負担が大きくなります。エンジニアの場合、収入から差し引ける経費が少なく、白色申告では手取りが減る可能性に注意が必要です。したがって、フリーランスエンジニアの確定申告には税制優遇のある青色申告をおすすめします。

青色申告のメリット

青色申告の最大のメリットは最高65万円の青色申告特別控除が受けられることです。収入金額(事業所得)から青色申告特別控除を差し引けます。控除額は条件により、65万円・55万円・10万円の3段階があります。

また、少額減価償却資産の特例と言って、30万円未満の資産(パソコンなど)を一括でその年度の経費にすることが認められています。白色申告の場合、一括で経費にできるのは10万未満の資産(パソコンなど)です。白色申告の場合、購入費用が10万円以上になると、3,4年に分けて経費にしなければなりません(減価償却という)。

その他、青色申告には以下のような税制優遇があります。

・家族へ給料を支払える(青色申告専従者給与の特例)
・赤字を3年間繰り越せる(純損失の繰り越し)

青色申告のために必要なこと

青色申告をするためには事前の手続きが必要です。期限までに手続きをしないと、次年度も白色申告になります。できるだけ早く手続きを済ませましょう。

青色申告承認申請書を提出

青色申告をするためには、原則として申告を行う年の3月15日までに税務署に青色申告承認申請書を提出しなくてはなりません。2021年分を青色申告したい場合は、2021年3月15日までに提出するというわけです。ただし、新規開業の場合には開業日から2カ月以内に提出という特例があります。開業日が1月1日から1月15日の場合は、その年の3月15日までの届け出が必要です。

青色申告が認められるには、開業届が提出されている必要があります。開業届は、開業日から1カ月以内に提出することが求められています。新規開業の場合、1カ月以内に開業届と青色申告承認申請書を同時に提出するのが合理的です。

65万円の控除を受けるためには

青色申告特別控除の3種類の控除額のそれぞれの適用条件は以下の通りです。

控除の種類適用条件
55万円帳簿を複式簿記により記帳し、貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付
65万円

記帳方法及び添付書類は上記55万円の場合と同様

仕訳帳及び総勘定元帳について、電子帳簿保存またはe-Tax(国税電子申告・納税システム)による申告書の提出

10万円帳簿の記帳方法が単式簿記など、55万円・65万円の要件に該当しない場合

55万円控除の要件(複式簿記による記帳)に加え、電子申告または電子帳簿保存をすれば65万円の特別控除が受けられます。

副業収入を申告する場合は?

企業系や派遣のエンジニアの副業収入の確定申告では、所得区分を雑所得としての白色申告が一般的です。ただし、副業でも継続的に仕事を受注していて金額も大きい場合は、事業所得で申告すると青色申告での節税ができます。青色申告をする場合、上述した手続きが必要です。

フリーランスエンジニアが計上できる経費とは?

節税のためには、収入から差し引く経費を多くして、所得を減らすことが重要です。ここでは、フリーランスエンジニアが活用できる経費について紹介します。

計上できる経費の種類

収入から差し引く経費には、通信費や交通費があります。また、エンジニアの場合、技術取得のためのセミナー参加費や書籍代なども経費にすることが認められています。以下の経費は副業の収入からも差し引けます。

旅費交通費客先へ行くための電車代や、高速代など自動車での移動費
通信費インターネット代・携帯電話代・サーバー代・切手代など
広告宣伝費名刺代など
接待交際費取引先との打ち合わせの食事代、香典、お歳暮など
消耗品費プリンターのインク・コピー用紙・文房具など
雑費他の勘定科目に該当しない少額の経費

家内労働者等の必要経費の特例とは?

フリーランスエンジニアの1年間の必要経費の合計が55万円未満の場合、「家内労働者等の必要経費の特例」を利用できる場合があります。この特例は、家内労働者等に該当する事業所得または雑所得のある人が、収入から最大55万円を経費として差し引けるという内容です。青色申告特別控除と併用することも可能で、最大で120万円までの控除が利用できることになります。

フリーランスエンジニアは家内労働者に該当するか?

この特例の適用を受けるには、「家内労働者等」に該当することが必要です。フリーランスエンジニアが家内労働者等に該当するには「特定の者に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人」であることが要件になります(出典:国税庁「家内労働者等の必要経費の特例」より)。この条件は、特定の取引先(1社とは限らず)と仕事をしているという意味であり、一般的なフリーランスエンジニアは該当すると考えられます。個々のケースが該当するかについては、税務署や税理士に確認することをおすすめします。

減価償却とは?

30万円(白色申告では10万円)以上のパソコンや車などは、全額を買った年の経費にはできません。購入代金を品目ごとの耐用年数で分割して経費にします。これを減価償却と言います。

車とパソコンの法定耐用年数は次の通りです。

新車(軽自動車)6年
新車(普通車)4年
中古車法定耐用年数-経過年数+経過年数×0.2
法定耐用年数を過ぎている場合は2年
パソコン(サーバー用でないもの)4年
パソコン(サーバー用)5年

家事按分とは?

自宅で仕事をするエンジニアの場合、家賃や電気代の一部を業務上の経費にできます。このような費用のうち、事業用に相当する部分を分けることを家事按分と言います。家事按分の比率に決まりはないため、家賃なら使用するスペースの面積で按分するなどの合理的な基準であれば問題ありません。

たとえば、家賃10万円の自宅の20%のスペースを仕事で使っている場合、24万円(10万円×20%×12カ月)を経費に算入できることになります。

その他、家事按分ができる経費には、携帯電話代・インターネット代などの通信費、車関連費用などがあります。車の購入代金は減価償却費を家事按分します。

自作アプリの開発にかかった費用はどうする?

フリーランスエンジニアが販売目的でスマホアプリやWebアプリを自作した場合の費用は、一般的な経費の処理とは異なるため注意が必要です。アプリの開発費(サーバー代、外注費など)はソフトウェアという勘定科目で減価償却する資産として計上します。このソフトウェアを耐用年数3年で減価償却費として経費にしていきます。

自作アプリのメンテナンスの場合は?

開発したアプリは改良する場合や、不具合の修正などでメンテナンスすることが考えられます。不具合の修正や現状維持のためのメンテナンスの場合は、かかった費用を修繕費として計上します。アプリのバージョンアップなど機能の向上につながる修正の場合は、「資本的支出」に該当します。資本的支出の場合、かかった費用をソフトウェアとして計上し、減価償却していきます。

領収書の保管期間について

領収書には保管期間が決められていて、青色申告で7年間(前々年度の所得が300万円以下の場合は5年間)、白色申告の場合は5年間とされています。 領収書やレシートは経費の証明として必要です。会社員からフリーランスなったら、領収書の保管を習慣にするようにしてください。

フリーランスエンジニア 確定申告の流れ

ここからは、フリーランスエンジニアの確定申告の流れについて解説します。

所得を計算

まずは、税額計算のもとになる所得を計算します。所得とは、売上(収入)から経費を差し引いた利益のことです。

売上の正しい計上タイミングとは

フリーランスエンジニアの確定申告で注意すべきことの1つに、売上を計上するタイミングがあります。

フリーランスエンジニアのような業種の売上計上の時期は、契約内容によります。常駐する契約の場合は月末日、請負契約の場合は成果物(プログラムなど)の納品日です。売上計上から入金までの間には、検収、請求書の発行などがあり、タイムラグが生じます。その場合、売上は現金ではなく、売掛金として計上します。実際に入金されたタイミングで売掛金を現金に振り替えます。

経費の正しい計上タイミングとは

売上計上のタイミングの他、経費の計上のタイミングも確認しておきましょう。経費の計上の基本的な考え方は、実際に支払ったかどうかは関係なく、経費が確定した時期に計上するというものです。

たとえば、12月分の外注費を1月に支払うような場合は、外注費は買掛金で12月に計上します。

また、翌年1月の家賃を12月に支払う場合は、家賃の計上は1月に行います。

勤め先や取引先から源泉徴収されている場合どうする?

源泉徴収とは、給料や報酬の支払者が、支払いの際に所得税などを差し引いて支払う制度です。確定申告では、1年間の収入と経費から正式な税額を計算します。そこに源泉徴収によって前払いした税金があれば、精算します。源泉徴収された税額が年間の税額を上回る場合は、還付が受けられるというわけです。

源泉徴収税額は給料の場合は源泉徴収票、給料以外は支払調書で確認します。支払調書は発行されない場合があるため、取引先などに請求してください。

他にバイト代、株取引、アフィリエイトの広告収入などがある場合どうする?

エンジニアとしての本業、または副業収入以外に収入がある場合、それぞれの所得区分にしたがって記帳します。給料をもらうアルバイトの場合は、バイト代を給与所得として記帳します。株式の取引での利益は譲渡所得です。アフィリエイトの広告収入は事業所得または雑所得として記帳します。

税額を計算

事業所得やその他の所得が算出できたら、以下のとおり税額を計算します。

  1. 所得の合計から社会保険料控除・医療費控除などの所得控除を差し引く(課税所得)
  2. 課税所得に該当する税率を掛けて、税額を計算
  3. 2で求めた税額から、住宅ローン控除などの税額控除を差し引く
  4. 3の税額から源泉徴収された税額を差し引く

申告と納税

青色申告の場合、確定申告書Bと青色申告決算書を税務署に提出します。領収書や源泉徴収票は添付する必要はありません。申告書の提出は、税務署へ持参、郵送、e-Taxによる電子申告から選択できます。青色申告特別控除を65万円にする場合、e-Taxでの申告もしくは電子帳簿保存の必要があります。

納税の方法は、以下の6種類から選べます。

  • 振替納付
  • e-Taxの電子納税
  • クレジットカード納付
  • コンビニでの納付
  • 金融機関や税務署での窓口納付

まとめ

青色申告はメリットが大きい反面、複式簿記による記帳などの難易度の高さがデメリットです。クラウド会計ソフトを使えば、簿記の知識がなくても帳簿付けから申告書類の作成までが完結します。知識ゼロからの確定申告をスムーズに済ませるためにおすすめします。

また、節税対策などを税務署に否認されずに行うためには、税理士に相談してみましょう。

ZEY株式会社 税務部門監修

節税・税金対策に強い専門家へお任せください。